C’CHEEK’s blog

こどもの健口を育てるブログ

赤ちゃん用清涼飲料水は本当に必要??

こどもが久々発熱しました。

こんな時買ってしまいがちなのが、ベビー用清涼飲料水。

赤ちゃんは脱水になりやすいので、水分不足にならないように注意は必要。

水だけでなくイオン(ナトリウム・カリウム)の補充も必要で、イオンの吸収には糖が必要になってきます。


ベビー用清涼飲料水は本当に吸収率がいいのか?


今回の発熱で、焦って買ってきたベビー用飲食物の糖分量を計算してみました。


私の独断と偏見、歯科衛生士的視点からやばそうなものもチョイス。


 f:id:hinakonbu:20210514060806j:plain


 

 

ビーンスターク ポカリスエット 500㎖

ピジョン アップルウォーター 500㎖

③ベビーダノン いちご 1つ45g

④はじめてのカルピス 1パック100㎖

⑤野菜ジュレ 70g

 

まずは単純に糖質量の計算。この時点て衝撃。

わかりやすいように3gのスティックシュガー

①7本

②7本

③3分の2本

④3本

⑤2本

 

①のポカリについては大人用と糖質量もイオン量も同じ。浸透圧が赤ちゃんの体液と同じに調節してあり、普通のポカリを薄めてもこの浸透圧にはならないそう。

でも、糖質量・・スティックシュガー7本って。500㎖一気に飲まないにしても、一日ちょびちょび飲んでいたら、糖の取りすぎになります。これが生後3か月頃~OKだなんて、虫歯とかいう以前に怖いです。

 

②は果汁も含まれていますが、ポカリより甘くなく、さらっとしてます。

 なのに7本。ポカリと同様与え方の注意が必要。

 

③いちごネズミに惹かれて買ってしまった!W

 ヨーグルトといちごジュレの二層になっていて、普通に大人が食べても甘い!おいしい!ヨーグルトには乳糖(母乳に含まれている糖)が使われ、いちごジュレの中に他の糖分が入っています。6か月からとのことですが、離乳初期からこの甘さを覚えてしまうと依存しないか心配。45gと一つが小さいですが、スティックシュガー3分の2本は多い気もします。プレーンも少し砂糖入ってますし、普通のプレーンヨーグルトでいい気もします。

 

④ヤクルトと同様、乳酸菌により体に良いイメージのカルピス。乳酸菌は確かに体に良いですが、糖分の量・・100㎖のパックで3本。なかなかですね。味は、ちょっと薄めすぎたカルピス。でも十分甘い。

普通の500㎖のペットボトルなら15本・・と考えると、わざわざカルピスから乳酸菌を摂らなくてもいいように思います。

 

⑤野菜と書いていたら体に良いというのは落とし穴のことも。

こどもも飲みやすいように、スティックシュガーが2本入っています。しかも、ジュレやジュースにされた野菜は加熱処理されているため、野菜のビタミンはほとんど失われ、しかものど越しよくするため食物繊維も失われていて、もったいない気がします。せっかくなら、ジュレやジュースでなく、野菜そのものをサラダや料理で食べたほうがお得ですね。

 

親が知っておきたい糖分の種類

 

市販のものを買うときにこどもに与えるものなら特に注意してみておきたいのが、成分表示と原材料名。原材料名の中の糖の種類もいろいろあります。

よく書かれている

ブドウ糖・砂糖・ブドウ糖果糖液糖・果糖ブドウ糖液糖

どう違うのでしょうか。

 

〚単糖類〛ブドウ糖

糖の最小分子。すぐに吸収される。砂糖より甘くなく、少し酸味っぱい後味。

      

〚二糖類〛砂糖

一度ブドウ糖と果糖に分解するため、吸収がブドウ糖より遅い

 

異性化糖ブドウ糖果糖液糖/果糖ブドウ糖液糖

でんぷんを分解して得られたブドウ糖の一部を果糖に変えたもの。

血糖値が上がりやすく、太りやすい。

安価なため、大量消費しやすい。

 

①~⑤の商品のなかでは、①のポカリ以外異性化糖が使われていました。

子どもの血糖値の上昇は、その後の機能性低血糖状態により、糖質依存、過食、肥満、糖尿病、さらに精神が不安定になりやすくキレやすい子どもが増えているのも、質の悪い糖質摂取が原因とも言われています。

 

「じゃあ、スポーツドリンク薄めたらいいんですか?」

とよく聞かれます。

答えは、NO!

薄めると、糖だけでなくナトリウムなどのイオンまで薄まるので、体への吸収は

より悪くなります。

乳幼児は特に、低ナトリウム血症から水中毒をおこす危険性もあるため、注意が必要です。

ブドウ糖も虫歯の原因になる糖ですが、脱水予防で飲むならブドウ糖のみ使用していてナトリウムなどのイオンも充実している経口補水液などが適しているようです。

 

手づくり経口補水液、作ってみました!

 

水1L

糖20~40g ブドウ糖がベスト!

塩3g

 

今回は、1歳9か月の脱水予防のため、ブドウ糖は最小限の20gで。

味はほぼ水で、美味しくないです。甘くて口当たりのよい清涼飲料水と違い、常飲の癖がつかないのでこれくらいのほうがいいかも。

 

ブドウ糖 (500g)

ブドウ糖 (500g)

  • メディア: その他
 

 

結論

今回購入したベビー用の飲食物は、ベビーではなくママが消費しました。

ママが一番糖質依存している現状です。知ってしまった以上、こどもに与えるのはやめました。

 

”子どもの健康は、親の知識と行動が作っている。”

行動が伴わない私に、ズドンときたフレーズでした。

続きを読む

木曜日だけの口育カフェ「C'CHEEK」(くちぃく)

子どもを産んで、もうすぐ2年。
10年間、朝から晩まで働くことが当たり前の私に、 
 
スボン

と訪れた自分と向き合う時間。

自分の素質に合った本来の時間の過ごし方、自分の居場所
そして、一生通して自分がどのような形で社会貢献できるか

コロナのお陰でといったらおかしいけれど、
じっくり考えて、定まって、仕事復帰したあとも頭からこびりついて離れない。

ということで

私、木曜日だけ口育カフェはじめます(笑)

自分の拠点からたくさんの方に発信していけたら
そして、将来の子どもの健康(健口)のために貢献していく

今年の夏OPENに向けて動きますっ

f:id:hinakonbu:20210418160426p:plain

離乳中期 じっくりコトコト、赤ちゃんの舌を育てよう

中期には、お口を閉じて飲み込む"成人嚥下"が上手になってきます。
この時期に気をつけたいのは「飲み込み上手」にしないこと。「飲み込み上手」になると、「噛まない」「丸飲み」の原因になります。
 

舌をたくさん動かせるように

 
中期は、舌が前後に加え、上下にも動くようになってきます。離乳食の形態も、ペースト状からプリン状に。
でも、この時期に、一度にたくさんの量を与えたり、スプーンを奥へ突っ込んでしまうと、飲み込むことは出来ますか、"舌と上あごで押しつぶす"という動きがしにくくなります。
 

舌と上あごが、センサーの役割に

 
中期は、舌と上あごの間に挟み込むことによて、赤ちゃんは食べ物を感じます。
「つぶつぶ」「もろもろ」「ざらざら」
いろんな食感を、味わいながら食べています。舌の動きを見守りながら、ゆっくり進めていきましょう。
唇がしっかり閉じて、左右同時に横に伸びたら、食べ物を舌で押しつぶしているサインです。
 

舌の動きを促すポイント

 

まとまった形で舌にのせる

 
お豆腐や茹でたじゃがいもなどは、そのままでも舌で潰せるので、1cm角程で与えましょう。
与える前の柔らかさチェックは、指で潰せるくらいならOKです。
 
茹でても舌で潰れない食材は、細かくキザむだけでは舌からこぼれるので、トロミをつけて、舌に留まるようにしましょう。
 

舌の前方にのせる

 
前述したように、奥へ突っ込むと、「丸飲み」の原因に。
舌の前方に乗せて上げることで、赤ちゃんは舌が上手に動かせます。
 
またペースト状からプリン状への切り替えのときは、舌と上あごのセンサーを働かせることが大事。赤ちゃんが、「これ、まだムリ!」と感じたら舌でベーっと押し出してきます。奥に突っ込むとセンサーが働かず、硬いものでも飲み込んでしまうので、赤ちゃんが判断しやすいよう、舌の前方に乗せてあげましょう。
 
 

離乳中期は、2回食になり、食べる量も増えて、食べれる食材も多くなって。
出来るだけいろんな食べものを体験させたいと思い、とりあえず色んなものをただただマニュアル通りキザんで、与えていた記憶があります。飲み込んでるので問題ないと思っていたら、後期になると「噛まない」「丸飲み」が勃発。なんで噛まないのー!と赤ちゃんに言っても、得意なゴクンを繰り返すばかり。
いろいろ食べさそうと焦らないこと、赤ちゃんの舌に合わせて作ることが大事だと、学ばせてもらった離乳中期でした。
 
 
 

参考文献
全身の発育を口から見る「口育」

全身の発育を口から見る「口育」

  • 作者:安部秀弘
  • 発売日: 2017/09/14
  • メディア: ムック
 
そしゃくと嚥下の発達がわかる本

そしゃくと嚥下の発達がわかる本

  • 作者:山崎 祥子
  • 発売日: 2015/07/18
  • メディア: 単行本
 
0-3歳 歯と体の発達に合わせた 赤ちゃんと幼児のごはん
 

離乳食初期 なんでペースト状?

離乳のサインが出たら離乳食作りの日々のはじまり。10倍がゆをさらにこすの?面倒くさい!と正直思いました。でも、ペースト状にするのには、"口を育てる"理由があります。
 

離乳初期の目的は成人嚥下を習得すること

おっぱいやミルクを飲む乳児嚥下は、お口はおっぱいや哺乳瓶を大きな口で加えたまま、舌の動きでお乳を吸います。対して、成人嚥下は、お口を閉じて舌を上あごに当ててゴクンと圧をかけて飲み込みます。
乳汁を飲む機能から、固体食を食べる機能へ変わっていく時期。これをサポートするにはどうしたらいいのでしょうか?
 

お口を閉じることを覚える

 
乳児嚥下では、おっぱいや哺乳瓶を加えているので口は開いた状態です。しかし、成人嚥下は口を閉じないと、圧がかからず飲み込めません。
離乳食をはじめたばかりでは、まだ唇が閉じてこないので、口の中へ流し込むしかありませんが、慣れてくるとスプーンの感触に反応して上唇が閉じてくるようになります。上唇が閉じると自然と食べ物が舌の前方に乗ります。離乳初期の舌は、前後にのみ動くので、舌で食べ物を後方へ送って飲み込みます。
このときに、食べ物がうまく舌に乗らないと、成人嚥下を習得する妨げになります。
 

ペースト状にする理由

 
例えば、10倍粥をそのまま与えたら、トロトロとはいえ、粒と水分でムラがあるため、水分が舌から落ちます。落ちた水分を、赤ちゃんは乳汁と同じように乳児嚥下で飲み込もうとします。
でも、すりつぶして均一なペースト状にすることで、ちゃんと舌のくぼみに留まってくれるので、成人嚥下を習得しやすくなります。
舌が上下にも動くようになる離乳中期まではペースト状にして与えましょう。
 

スプーンでの与え方のポイント

成人嚥下を促すには、スプーンにもポイントがあります。
 
  • スプーンは、小さく、薄く、平らなものを選ぶ
  • 適度な量をのせる(乗せすぎると丸飲みの原因に)
  • スプーンのお尻(全体の3分の1くらい)を下唇に当てて、上唇が閉じるのを待つ
  • 上唇が閉じたら水平に引き抜く
  • ゴックンしてから次を与える
 
忙しい生活の中で、赤ちゃんの食事の時間はスローペース。ついつい、してはいけないことわかっていても、唇が閉じて来る前に上唇で食べ物を刷り入れたり、奥へ突っ込んでしまったり、ハイペースになったり。気がついたらしてしまっていたこと、何回もありました。"時間と気持ちに余裕をもって"。わかってる。けど、子育ては予定通りいかないことばかり。できないときもあります。完璧ではなく、適度に気をつけましょう。

参考文献

全身の発育を口から見る「口育」

全身の発育を口から見る「口育」

  • 作者:安部秀弘
  • 発売日: 2017/09/14
  • メディア: ムック
 
そしゃくと嚥下の発達がわかる本

そしゃくと嚥下の発達がわかる本

  • 作者:山崎 祥子
  • 発売日: 2015/07/18
  • メディア: 単行本
 
0-3歳 歯と体の発達に合わせた 赤ちゃんと幼児のごはん
 
 

口腔機能発達不全症とは?こどもの口呼吸対策と離乳食のポイント

私の勤務している歯科医院は小児歯科ということもあり、たくさんのこどもたちが通院してくれています。その中で感じるのは、最近のこどもたちの顔、とてもスマートですよね。お口の中を見てみると、顔がスマート=顎が小さいので、大人の歯のスペースがなく、歯並びの悪い子がたくさんみられます。

原因は以外なところに。実は離乳食期にちゃんと口が発達していないことが原因になっていることが多いのです。乳幼児の検診や離乳食教室では、離乳食の進め方・作り方がメインで”与え方”までは説明がないことが多いです。今回は”口を育てる”という目線から離乳食の進め方のポイントをお伝えします。

 

知っていますか?口腔機能発達不全症

口腔機能発達不全症。あまり聞きなれない言葉ですね。

最近の呼吸や嚥下(ものを飲み込むこと)がうまく成長していない子どもが増えてきたことを受け、2018年に新しくできた病名です。口腔機能不全症は無自覚なことが多く、大人の歯が生えてきてはじめて「あれ?こんなに歯並び悪かったかな?」と気づく方もおられます。

口腔機能発達不全症 おもな症状

  1. 歯並びやかみ合わせに異常がある
  2. 強くかみしめられない
  3. かむ力が左右で違う
  4. 舌の突出がみられる
  5. 話し方に障害がある
  6. 指しゃぶり、爪を噛むなどの癖がある
  7. 口呼吸をする  など

 

なかでも口呼吸は、口の機能だけでなく体全体に悪循環を及ぼします。

 

ほんとは怖い!口呼吸

赤ちゃんのうちはお口の筋肉は発達途中なので仕方ないのですが、大きくなっても無意識にお口がポカンと開いてる子がいませんか?その子は口呼吸が癖になっているかもしれません。

ご年配の方でもずっとお口が開いたままの方おられますよね。

口周りの筋肉が衰えてくると、お口が自然と開いてしまうのです。

つまり若いのにお口が自然に開くということは、口周りの筋肉が弱いままということ。

その中でも、舌の筋肉がちゃんと育っているかが重要になってきます。

 

舌を鍛えることの重要性

口呼吸と関係が深いのが、舌の位置です。

お口を閉じてください。今あなたの舌の先はどこにありますか?

 

①下の前歯の裏 ②上の前歯の裏 ③上あご

 

①と答えた方、要注意です。舌の筋肉が弱く下へ落ちてしまっている「低位舌」という状態です。

本来、舌の位置は上あごのくぼみにぴったりくっついているのが正常です。

舌が上あごにくっつくと、自然とお口が閉じます。

お口が閉じると、人間本来の鼻呼吸へつながります。

 

離乳食で正しい呼吸を身につけよう!

赤ちゃんはオギャーと産まれた瞬間から肺で呼吸をし、おっぱいやミルクを吸うことで口呼吸と鼻呼吸の切り替えを覚えていきます。

 4、5ヶ月になると、自分の意思でおっぱいを吸うようになり、味もわかってきます。

スプーンなどを口に近づけて、舌で押し返さなくなったら、ついにきました!離乳のサインです。

 

離乳初期(5・6ヶ月)は口を閉じるトレーニン

どんなスプーンがいい?

様々な赤ちゃん用のスプーンが販売されていますが、買うときに思い浮かべてもらいたいのは、赤ちゃんがしっかり上唇を閉じられるかどうか。初期から、分厚かったり、大きかったり、くぼみの深いスプーンを使うと、上唇が閉じにくく、力がつきません。初期は、小さく薄く平らなものがおすすめです。

また食べさせるときは、利き手側から斜め45°からあげると、赤ちゃんが食べやすいです。

 

上唇が閉じるのを待つ!

忙しい中での離乳食。ただでさえ時間がかかるので、ついついスプーンをお口の中へ突っ込んでしまいたくなります。ペースも早くなりがち。でも、ここは我慢。スプーンの3分の1を下唇にのせ、自分で食べ物を取り込んでくれるのを待ちます。上唇が閉じてきたら、水平に抜きましょう。

 

離乳中期(7・8ヶ月)は舌でつぶすトレーニン

中期になると舌を上下に動かせるようになってきます。豆腐など舌で押しつぶせるものを与えて、舌を上あごにつける練習をさせましょう。この練習が、舌を正しい位置(上あごのくぼみ)で保つことにつながります。

 

食べるときの姿勢が大事

体幹がしっかりしてきたら、食事用のイスをおすすめします。姿勢によっても、噛み方・飲み込み方が変わってきます。ポイントは、背中と足の裏を安定させること。イスと背中に隙間がある場合はタオル等で隙間を埋める、足がブラブラ状態ならば、足の裏全体がピッタリつくように板や台で調整しましょう。

 

離乳後期(9・10・11ヶ月)は奥の歯ぐきで噛むトレーニン

この時期になると上下の前歯が生えてくるお子さんが多いと思います。歯があるので硬いものをあげたくなりますが、この時期は、前歯ではなく奥の歯茎で噛むことが大事。奥歯噛みは、お口の機能の発達の上で、とても重要です。舌ではつぶせないけど、歯茎ではつぶせるバナナや大根の煮付けのような食材がおすすめです。

 

完了期(12~18ヶ月)はてづかみ食べで脳が活性化!

この時期になると、食べる意欲もでできて、てづかみ食べをし始めます。目で見て、手でつかんで、口へ持っていく・・・大人にとっては当たり前のこの動き、実は人間の正しい成長・脳の発達において、欠くことのできない重要な行動なのです。

かじりとることで、前歯→あごへ刺激も加わり、あごの成長も促します。

「汚い」「行儀が悪い」と控えさすことなく、時間の許す限りでいいので、存分にさせてあげましょう。

 

0歳からのストローやスパウト飲みは注意が必要

水分を飲み込むとき、通常舌は上にあがります。しかし、ストローで飲むと、舌は下の前歯の辺りで突出させて飲むことになります。舌の力が発達してない状態で、ストロー飲みが定着してしまうと、低位舌になりやすい他、舌の変な癖がついてしまうことがあります。舌の変な癖は、発音にも影響します。

 

コップ飲みのすすめ

コップのみは上唇のトレーニングに最適です。しかし、コップのふちを唇ではさんだり、上唇の力のコントロールをしないといけないので、赤ちゃんにとっては至難のワザ。

なので、まずはスプーン飲みの練習をしましょう。大きめのスプーンを横から唇にあてすすらせます。うまくすすれるようになったら、小さめのコップなどで練習しましょう。

こぼれるのが気になる場合は、市販の練習用コップもおすすめです。蓋がシリコンになっており、上唇に力がかからないと、水分が出てこないしくみになっています。

 

お出かけや、保育園の希望などでストロー飲みが仕方のない場合もありますが、できるだけ0~3歳の間はコップ飲みをさせましょう。

 

まとめ

ここで書かせてもらった情報はあくまで目安です。理想どおりに進めないことのほうが多いと思います。実際私自身も昨年母になり、子育てや離乳食に翻弄される毎日です。しかし、ゆっくりながらも離乳食からいろんなことを学び、成長していく子の姿に感動することもあります。

一人ひとり成長のスピードは違います。わかっていても、近い月齢の子と比べてしまい、焦ることもありますよね。悩んだときは、まずお子さんの様子をよく観察し、どうしたら楽しんで食事をしてくれるか考えてみましょう。

子育てに忙しい毎日ですが、無理のない範囲でお子さんのお口を育てていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

                              

<参考文献> 

 

全身の発育を口から見る「口育」

全身の発育を口から見る「口育」

  • 作者:安部秀弘
  • 発売日: 2017/09/14
  • メディア: ムック
 

 

床矯正・矯正治療の手引き

床矯正・矯正治療の手引き

  • 作者:鈴木 設矢
  • 発売日: 2002/05/01
  • メディア: 単行本
 

 

英会話と口育

親子英会話レッスンに参加しました。自分自身、英語は大の苦手で特にリスニングは壊滅状態。英語の先生によると、低年齢のうちから英語を聞かせて耳を育てるのが効果的だそうです。そして英会話は、耳だけでなく口の機能も向上させる効果があるそうです。
 

日本語と英語では、口の動きが全く違う

 
みなさん、口の動きを意識して日本語と英語を話してみてください。特に舌の可動域は、英語の方がかなり広いです。日本語はあまり舌を動かさなくても発音できますが、英語は舌の位置や口の開き具合など細かい誤差で、様々な音を作ります。つまり、舌を上手に動かせることが、英会話の上達のポイントになります。
 

「せんせい」が「てんてい」に!

日本語でも、サ行・タ行・ラ行は発音が難しいと言われてます。いずれも、舌と上顎をくっつけたり摩擦させたりして発音するため、舌の動きが悪いと、滑舌も悪くなってしまいます。歯科医院での口腔機能の診断でも、発音の項目があり必要な場合は、舌のトレーニングを行います。

子どもの将来のために、何か習い事ないかなぁと思っておられるお家の方、
耳と口を育てる英会話で、グローバル&健康を目指しましょう!
 

噛みごたえ抜群!口育パン

こどものごはんには、パンは大活躍ですよね。
でも成分表示みると。。
市販の食パンには小麦粉の次にお砂糖、続いてまさかのトランス脂肪酸、そして食塩。
こどもの身体には、お砂糖とお塩は刺激が強いので、極力少ないものを選んであげたいですね。

《1日の砂糖摂取量の目安》
1〜2歳→3〜5g
3〜5歳→5〜15g

《1日の塩分摂取量の目安》
1〜2歳→3〜3.5g

え、余裕でうち超えてます。取り分けごはんもついつい味濃いままあげてることも。反省。

でも、こどもの糖分取りすぎは、肥満、機能性低血糖にて、癇癪を起こしやすくキレやすいこどもが増えている原因とも考えられているそう。
そして、塩分取りすぎは、大人になってからの高血圧、心臓疾患のリスクをあげてしまいます。
気をつけよ。。

歯医者でお話してるおすすめのおやつ(参考文献/おとみんのよくばりレッスン食育編/宮坂乙美)でも、「たまにしとこか...」となってます。
f:id:hinakonbu:20210228143224p:plain
f:id:hinakonbu:20210228143128p:plain


じゃあパン手作りはどうかと行き着いたのがこのレシピ。


【牛乳のリュスティック】めちゃくちゃ簡単に美味しいパンができるレシピ(Easy way to make a Rustique)(難易度★)

砂糖不使用ですし、牛乳アレルギーの場合は豆乳で代用できるので、こどものごはんやおやつに最適です。
私は休日に一週間分作って冷凍してます。
ただ、一回塩なしで作ってみましたが、やっぱり美味しくない。。こどもの食いつきも悪かったです。ひとつまみは塩入れたほうがいいかな。

でも市販のパンよりは安心してこどもに用意できると思うので、是非作ってみてください!

おとみんのよくばりレッスン!小児の食育編

おとみんのよくばりレッスン!小児の食育編